MENU
ヨシケン
5日で自動化作る人
【無駄ゼロ最短構築なのに、自動で売れる仕組み×ファン化の極意を発信】コンサル生は3週間で一撃20万売上|Fラン大中退ニート▶️鬱寸前会社員▶️フリーランス|

マインドマップ おすすめアプリ比較〜XmindとMindMeister、失敗しない選び方【情報発信者向け】

ヨシケンです。

「マインドマップなに使ってますか?」

と、2日連続で聞かれたので、
ブログにもしておきます。

結論、Xmindなんですが、

先日、
Xmindに安くなるクーポンコード作ってもらったので、
今から始める方はぜひお使いください。

Xmindの15%offクーポンコード

クーポンコード

YOSHIKENXMIND

Xmind Pro版(私が使ってるやつ)が
15%OFF
9.000円/年 → 7,650円

以下のリンクからも安く申し込めます。

Xmind Pro:
https://xmind.app/buy/xmind/?key_version=90&version=bundle&autorenew=12&coupon=YOSHIKENXMIND

一応プレミアムの方の20%offももらったので置いておきますが、
私みたいな使い方だと安い方のproで良いです。

Xmind Premium:
https://xmind.app/buy/xmind/?key_version=90&version=premium&autorenew=12&coupon=YOSHIKENXMIND

あと、
YouTube動画もあります。

これ見た方は別に、この記事読まなくて良いです。

今まで、

MindMeisterにも課金していたのですが、

結果Xmindに乗り換えて、
か、、、快適すぎる、、、となっています。

Xmindを選ぶ「たった一つ」のシンプルな理由

色々語りたいことはあるんですが、
私がXmindを愛用している最大の理由は、

「とにかく反応が良くて、キーボード操作が爆速」

これに尽きます。

新しいトピック(枝)を出すのも、エンターキー一発。


そこからさらに下の階層にトピックを広げるのも、タブキーを押すだけ。


文字を打ち込むのも、スペースキーを押せばすぐに編集モードに。

こんな感じで、
ほとんどの操作がキーボードだけで完結するんです。

いちいちキーボードから手を離してマウスに持ち替えるのって、
地味に時間ロスだし、
何よりストレスじゃないですか

Xmindなら、

メモ帳アプリに文字を打ち込むような感覚で、
サクサクとマインドマップを作っていける。

この「軽快さ」が魅力なんです。

「早さは正義」です。

教材を作っていると、マインドマップの項目って、
もうとんでもない量になるわけですよ。

それこそ、一つのマップに100個以上のトピックがぶら下がったりすることもザラ。

そんな膨大な情報を整理していく中で、
「あ、話す順番変えたいな」
なんてことも起こります。

この「移動」の操作も、
Xmindはめちゃくちゃスムーズ。

ドラッグ&ドロップで、思ったところにスッと入ってくれる。

以前使ってたは、マインドマップ「MindMeister(マインドマイスター)」だと、
このトピック移動が、まあ言うことを聞いてくれなくて。
一人でキレ散らかしてました。

ここに入れたいのにぃぃぃぃ、
カーソルを合わせても全然違うところに入っちゃったり。

もう、イライラが募る一方で。
「本来使わなくていい時間」が生まれるのが何よりストレス。
我の時間を返せと。

そんなストレスから解放してくれたのが、
Xmindでした。

この操作性の良さを知ってしまったら、
もう他には戻れません。

あえて言う、Xmindの「ちょっと残念なところ」

ここまでベタ褒めしてきましたが、
もちろんXmindにも「うーん、ここがちょっと…」と感じる部分がないわけではありません。

それは、
「インストールが必要なデスクトップアプリである」
という点。

最近主流のクラウドサービスとは違って、
ソフトをダウンロードして、自分のパソコンにインストールしないと使えないんですよね。

ということは、作成したマインドマップのファイルも、基本的には自分のパソコン(ローカルドライブ)に保存していくことになります。

エクセルやワードのファイルと同じような扱いですね。

これが何を意味するかというと…

  • ファイルの管理がちょっと手間(気づいたら大量のXmindファイルが…)
  • パソコンが壊れたら、ファイルも一緒に消えちゃうリスクがある(バックアップ大事)

というデメリットが出てくる可能性があります。

私も、
気づけばXmindのファイルが
200個を超えていたりして、

「どこに何のマインドマップがあるんだっけ?」

となることも、まあ、なくはないです。

とは言え、一度動画に撮ったものは基本見返さないしいいんですが。

ただ、Xmindは一つのファイルの中に、
タブで複数のマインドマップを保存できる機能もあるので、
工夫次第ではそこまで管理が煩雑になることもないかな、とも思います。

あと、
アップデートでオンライン保存もできるようになったんですが、

逆にファイルの管理がめんどかったので、
引き続き自分のパソコンの中に保存していってます。

MindMeisterはダメなの?メリットと致命的な欠点

「じゃあ、MindMeisterは全くダメなの?」
というと、そういうわけでもありません。
実際に使っている人もたくさんいますし、良いところももちろんあります。

MindMeisterの最大のメリットは、
「クラウドベースなので、インストール不要でどこでも使える」
という点かなと。

ブラウザ上で動くので、
ソフトをインストールする必要がないし、ファイルもクラウド上に保存されるので、バックアップの手間もいりません。

パソコンが壊れてもデータは安心、というのは大きな強みですよね。

あと、「スマホでも連携できる」というのも、最初は魅力的に感じていました。


出先で「あ、あのマインドマップにアイデアを追加したい!」って思った時に、
スマホでサッと編集できたら便利じゃないですか。

私も、まさにこの点に惹かれて、最初はMindMeisterを選んだんです。

でも

実際に使ってみると、
スマホでの操作性が、まあ、お世辞にも良いとは言えなくて。

それ以上に、外でマインドマップをいじることって、ほとんどなかったんですよね。

思いついたアイデアは、
とりあえずメモ帳アプリに書き留めておいて、後で家でパソコンを使ってまとめる、というスタイルに落ち着きました。

そして何より、先ほどもお話しした、
「パソコンでの作業時の操作性が、とにかく悪かった」
というのが、私にとっては致命的でした。

まとめ:迷ったら、Xmindを選べば間違いない

ということで、
マインドマップアプリについて、私の経験と考えをお話しさせていただきました。

もし、
「情報発信でマインドマップを使い始めたいけど、どれがいいか分からない…」
と迷っているなら、

自信を持って「Xmind」をおすすめします。

もちろん、
今すでにMindMeisterなど他のソフトを使っていて、特に不便を感じていないのであれば、わざわざ乗り換える必要はないと思います。

ただ、これから選ぶのであれば、
あのサクサクとした操作性、キーボードだけで完結する軽快さを、体験した方が良いです。。

書品づくり、情報整理やアイデア発想が、
もっとスムーズになります。

参考になれば、これ幸いです。

Xmindの15%offクーポンコード

クーポンコード

YOSHIKENXMIND

Xmind Pro版(私が使ってるやつ)が
15%OFF
9.000円/年 → 7,650円

以下のリンクからも安く申し込めます。

Xmind Pro:
https://xmind.app/buy/xmind/?key_version=90&version=bundle&autorenew=12&coupon=YOSHIKENXMIND



Fラン大中退ニートから、鬱寸前の会社員を経て、
副業+投資から、趣味も仕事も我慢しないフリーランスに転身しました。

ブログでコツコツに限界を感じ、
マーケティングの教育を徹底的に学んだことで、
将来のお金の不安も解消できました。

やったことは、

ただただ勉強して、真似してやってみただけです。

なんのスキルも無かったわたしですが、
100万以上のお金を知識に投資して
時代に左右されない「ビジネスの本質」学んだ

稼げるノウハウやマインドを発信してます。

メルマガでは、無料特典や限定動画もプレゼントしてます。

有料教材の内容も、けっこうしゃべっちゃってます。

マーケティング講義動画はこちら↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアボタン
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「教育×マーケティング」の専門家|SNSマーケは「教育」が7割です。SNS完全初心者でも絶対わかる正しい「教育」の使い方を発信。「教育」を0から身につけてマーケで最短で稼ぎたい人はフォローぜひ。|Fラン大中退ニート▶️鬱寸前会社員▶️副業で200万稼いで脱サラ▶️フリーランス

コメント

コメントする

目次