MENU
ヨシケン
5日で自動化作る人
【無駄ゼロ最短構築なのに、自動で売れる仕組み×ファン化の極意を発信】コンサル生は3週間で一撃20万売上|Fラン大中退ニート▶️鬱寸前会社員▶️フリーランス|

情報発信と同じ、宮古島で見た繁盛店とお客さんゼロの店

先日、5日間
沖縄の宮古島へワーケーションに行ってきました。


今回私は、
どちらかというと日中は作業に集中しつつ、夜や合間の時間で観光や現地の空気を楽しむ、

というスタイルです。

一緒に来た方の一部は、

ダイビングのライセンスを取りに行ってました。

なんか、こういう一人ひとりが自立して好きなことしつつ、

一緒に楽しめるという、こういう空気感も好きなんですよね。

で、到着時、飛行機の中から見えた、海の色.
あれはもう、ブルーというより「碧い」と表現するのがしっくりくる、吸い込まれそうな青さ。

と、期待に胸を膨らませて到着したんですが、

初日はあいにくの曇り空。

まあ、気を取り直して、まずは宿となるエアビーへタクシーで向かいました。

目次

日常の会話にこそ、ビジネスのヒントが隠れている

タクシーの運転手さんと、道中いろいろお話しする機会があったんです。

まず驚いたのが、タクシー料金の安さ。
初乗りが500円で、メーターごとに100円とかだったかな。

「これでも去年の秋に値上がりしたんですよ〜。
 以前はもっと安くて、初乗り460円で80円ずつくらいだったかなぁ」

なんておっしゃってました。

ガソリン代も上がっているだろうに、
観光地なら、もっと料金上げても良さそうなのになぁ、なんて勝手に思ったりして。
地元の方も使うんですかね。

あとは海の綺麗さについて。
なんでこんなにきれいなのか尋ねると、

運転手さん曰く、

「宮古島には大きな山がないから、川もないんですよ。
 だから、山からの土砂や余計なミネラルやらが海に流れ込まない。
 それが透明度の高さの理由なんです」

とのこと。もちろん、あの沖縄訛りで。

なるほど、おもしろい。

一昔前の私だったら、
抜群の人見知りを発動して、きっとこんな会話も弾まなかったと思うんですよね。


でも、
こういう何気ない会話から得られる「生の情報」って、おもろくないですか。

タクシーでスマホをポチポチしててもいいですが、
現地の人とのコミュニケーションから得られる知識や気づきは、
記憶にも残りやすいですし、
意外なところで自分のビジネスや発想に繋がったりしますし。

なんか、稼いでる人たちって

頭が良いというか、こういういろんな知識頭に入ってたりするじゃないですか。

そういうのを見てから、

私も普段から「知りたい」「聞きたい」というアンテナを張っておくようにしてます。

それだけで、毎日楽しくなりますし、
ビジネスをする上でも大事な姿勢だと思います。

宮古島が楽しめない理由ランキングNo.1は天候らしい

さて、滞在中の天気は

結論から言うと、4日間は曇りか雨。

一度夕日だけ見れた日はありましたが。

まぁ「また宮古島に来る理由ができたな」ということで。

そんなわけで、日中は比較的作業しつつ、

それこそ半分思いつきで、こんな企画してみたり。

他にも、UTAGEの使い方講座もやってめっちゃ喜んでもらったり。

こういうコラボとかもワーケーションならではで、いいんですよね。

天気悪くて、作業時間が長かったからみんな得たものも多かった。

自分でどうこうできないことより、

いま置かれた状況を最大限どう生かすか、

あれで良かったと思える瞬間を過ごせるか、

こういう意識の方だと毎日ストレスが少ないです。

なぜか人が集まる店、集まらない店の決定的な「違い」

夜は飲み屋街に繰り出してみました。


そこで、
売れてそうなお店とそうじゃないお店の「差」を目の当たりにしたんです。

1軒目に入ったのは、40人くらい入れそうな、カラオケもできるバーでした。


私たちが滞在した2時間弱、他にお客さんは誰もおらず、貸切状態。

特にバーとかって、「スタッフ」さんにお客さんがつくわけですよね。

でも、
マスターはすごく丁寧で、腰も低くて、いわゆる「いい人」な感じなんです。


ただ、「あーこれはちょっとな」と思ったのが、

お店の入り口の看板や、店内に貼ってあるポップが、

何というか…ちょっと品がないというか、パリピ感全開の、
デリカシーに欠ける言葉が並んでるんですよね。SEXがどうだとか。


別にそれが絶対ダメってわけじゃないんですが、
そのノリで作られたであろうお店の雰囲気と、実際のマスターの落ち着いた丁寧な接客との間に、

ものすごい「ギャップ」を感じてしまって。

「このお店は、どういうテンションで楽しめば…?」


と、こっちが戸惑ってしまうみたいな。


かたや、

その次に行ったダーツも楽しめるバーは、常に賑わっていました。


地元の方もいれば、私たちのような観光客もいて、活気がある。


スタッフの方もフレンドリーで、
お客さんとの距離感も近く、みんな楽しそうなんです。

この2つの店の違い、色々あるとは思うんですが、
私が強く感じたのは「一貫性」の大切さです。

繁盛していた2軒目は、

お店のコンセプトや雰囲気が明確で、
「こういうノリで楽しみたい人が集まる場所なんだな」
というのが、外から見ても、中に入ってもすぐに伝わってくる。

一方で、
1軒目のお店は、看板や内装が発するメッセージと、実際のサービスやお店の空気感に「ズレ」があった。


これ、無意識でも「居心地の悪さ」を感じちゃうと思うんです。


どんなお客さんに来てほしいのか、
どんな体験を提供したいのか、

そこがブレていると、人は集まりにくいな、と。

ブランディングに通ずる部分ですが、

ビジネスや情報発信も、この「一貫性」大事だなわけです。

「失敗事例」こそ、最高の教材になる

この2つのバー、
「うまくいっている事例」と「うまくいってなさそうな事例」の対比。

こういう時って、

実は「うまくいってなさそうな事例」の方が、実は学びが多かったりするんです。

というのも、

「失敗」の方が再現性はかなり高いです。

めっちゃ成功しているビジネスってタイミングとかイレギュラーな部分があったり、マネできない部分もあります。

まぁ、スモールビジネス程度であれば、そういうホームランなくても行けるので、マネすればいいんですけど。

ただ、

失敗しているビジネスって、たいてい同じやらかしをしています。

SNSでいかにも稼げていなさそうなアカウント見ると、
共通点ばっかです。

だからこそ、

今回の貸し切り状態カラオケバーを見て、

「なんで、あのお店には人が入らないんだろう?」
「何が原因?」

そうやって疑問に思って、自分なりに分析して、仮説を立ててみる。

今回で言えば、
「一貫性の欠如」が大きな要因の一つじゃないか、という仮説です。
※もちろん、この日たまたま人がいなかっただけかもしれませんし。

これ「具体抽象思考」です。

目の前の具体的な事象(=お客さんがいないバー)を観察して、

そこからより抽象的な法則や教訓(=ビジネスにおける一貫性の重要性)を導き出す。

普段からこういう思考のプロセスを繰り返していくと、
世の中の様々な事象が、ビジネスのヒントに見えてくるようになります。

うまくいっているお店があれば、
「なぜうまくいっているのか?」を分析して、良いところは自分のビジネスにも取り入れられる。


逆に、
うまくいっていないお店があれば、「なぜうまくいっていないのか?」を考えることで、
反面教師として学ぶことができる。

すぐ廃れる小手先のテクニックや、再現性のないノウハウに時間やお金を費やすよりも、


一度、本質的な「マーケティングの知識」と「具体抽象思考」という本スキルを身につけてしまえば、
日常のあらゆる場面から学びを得て、自分のビジネスを成長させることができるようになります。

で、この思考プロセスを鍛える時は、

必ずしも、最初から「正解」を導き出せなくてもいいんです。

大事なのは、「なぜ?」と考えて、

自分なりの仮説を持ち、検証していくこと。

この思考プロセルの繰り返しが、
ビジネスの解像度を格段に上げてくれるわけです。

これって、

コンテンツビジネスの自動化や、SNSマーケティング、ライティングといった分野でも、全く同じように重要になってくる考え方です。

日々の生活の中で、
「これは何でこうなってるんだろう?」
「もっと良くするにはどうすればいいんだろう?」
と、少しだけ視点を変えて物事を見ると面白いですよ。

今まで見過ごしていたたくさんの「儲けの種」や「成長のヒント」が、
自分の周りにゴロゴロ転がっていることに気づくはず。

P.S.

最終日の帰る直前に少しだけ晴れ間が出て、

キラキラ光る透明な海を見ることができました。

日頃の行いですね。

その後、空港でzoom2件やって、

A&Wのポテトをいただき帰りました。

こういうマッシュフライドポテト大好きです。

「ラスポテト」というらしく、マックのポテトみたいなやつじゃなく、

昭和感強めのアレです。伝われ〜

このzoomでも新たな動きを始めるので、またお知らせします。



Fラン大中退ニートから、鬱寸前の会社員を経て、
副業+投資から、趣味も仕事も我慢しないフリーランスに転身しました。

ブログでコツコツに限界を感じ、
マーケティングの教育を徹底的に学んだことで、
将来のお金の不安も解消できました。

やったことは、

ただただ勉強して、真似してやってみただけです。

なんのスキルも無かったわたしですが、
100万以上のお金を知識に投資して
時代に左右されない「ビジネスの本質」学んだ

稼げるノウハウやマインドを発信してます。

メルマガでは、無料特典や限定動画もプレゼントしてます。

有料教材の内容も、けっこうしゃべっちゃってます。

マーケティング講義動画はこちら↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアボタン
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「教育×マーケティング」の専門家|SNSマーケは「教育」が7割です。SNS完全初心者でも絶対わかる正しい「教育」の使い方を発信。「教育」を0から身につけてマーケで最短で稼ぎたい人はフォローぜひ。|Fラン大中退ニート▶️鬱寸前会社員▶️副業で200万稼いで脱サラ▶️フリーランス

コメント

コメントする

目次