これまでもこのブログでは何度かワーケーションの話をしてきました。
仲間たちと旅先で仕事をする、
というライフスタイルは、私にとって日常の一部と化してきました。
でも、先日行ってきた淡路島でのワーケーションは、エモにエモかったです。
1年前の参加条件は「売上100万達成」
今回のメンバーは、
私が人生で初めてワーケーションを体験した時と全く同じメンバー。
これね↓

この原点とも言える最初のワーケーションには、
一つだけ参加条件がありました。
ずばり
「売上100万円を達成した人」
この同じ目標に向かって走り、
その壁を乗り越えた者同士だからこそ生まれる、
独特の連帯感や熱量。
主催のメンター以外は、参加者みんな普通の人たちでしたからね。
ゆえに、大人になってからはじめて「修学旅行気分」です。恥ずかしげもなくうぇーいです、うぇーい。
それを経ての、
誰一人欠けることなく集まったのが今回です。
そらもはや当然かもしれませんが、
みんなさらにステージを上がってるんですよね。
じゃあ、楽しいに決まってるじゃんという。
瓦で焼肉って
淡路島に集合し、
まず向かったのは瓦(かわら)で鉄板焼きを食べる、
というちょっと変わったお店。

なんでも、淡路島は瓦が有名だそうで。
二度目の来島にしてはじめて知った。
まぁこれも学びなわけです。
自分は何回も言ってるつもりでも、相手には伝わっていないなんて日常茶飯事。
情報発信も自分の強み、商品・サービスの紹介なんかも
「これでいいだろ」
と1,2回しか発信しないなんてもったいなさすぎます。
何度も言う、こすりまくる。大事です。
で、熱した屋根瓦の上で、意外とちゃんと焼ける肉や野菜。
正直に言うと、普通の焼肉と何が違うのか、味の違いよく分かんね。
でも、それでいい。
もし「普通の焼肉屋」しかなかったら、もっとランチの店探してただろうし。
「瓦で肉を焼く」という、
唯一無二の「体験」があったからこそ
我々はその店を選んだわけで。
こういう大したことはなくとも、「今までやったこと無いこと」に価値を感じて、そこにお金と時間を投資する。
この感覚って、
コンテンツビジネスで「価値提供」を考える上でも
すごく重要な視点かなと。
とは言え、
このお店のありがたさはあんまわかんなかったので、
リピートはしないだろうし、
人への紹介もあんまりないだろうから、
そこはもったいないですね。
腹ごしらえを済ませた後は、今回の拠点となるお宿へ。
これがまた、最高でした。
平屋の一戸建てを、丸ごと貸し切りです。しかもサウナつき。
くぅーーです。くぅーーーー。






到着するやいなやまだ明るい昼間から、
ウイスキーをロックでいただく。
これはもう、ありがとうございます。

昼間からお酒を飲んだり、
そのまま海にも飛び込んだり、
夜にはーベキューと花火でおおはしゃぎ。
無事、非売品の大事なTシャツが焦げました。
学生時代は陰キャで友達も少なく、
こんな風ザ・大学生みたいな体験したことがない私には、
あの頃に体験できなかった「失われた青春」を今やってるような。
港区だなんだと比べると、
カッコいいとかそういうのじゃない気もしますが、
まぁ陰キャ出身はこっちのが心地よいのです。
あとは、
「ご当地バーガー全国1位」という触れ込みの、
淡路島の名物ハンバーガー食べました。


淡路の玉ねぎが入ってる感じ。
ボリュームもあってうまい。
が、これもまた観光地価格。良いじゃないか。
そもそも「ご当地バーガー」って何やねんという感じですが、それでもやっぱり「なにかの1位」というUSPは強いです。まんまと11人で買ってるし。
あ、ちゃんとやる時はみんな黙々と作業しますよ。
一応、USPについてはこんなnoteもあります。

「ノウハウ」一つで、世界は一変する
そして夜、
宿にはプロジェクターがあったので、
誰かが持ってきたSwitchを繋ぎ、その場で桃鉄をダウンロード購入。
2時から始めたら、寝不足確定なんですが。

経営者4人で桃鉄やってボッコボコに圧勝しました。3回戦でやっとだけど。
その前のスマブラでボコボコにされてますけど。
桃鉄に関しては、真面目に目的地を目指すみなさんを横目に
千葉県に滞在して
宝くじ2回当てて、
カードを買いまくって、
最下位から逆転しました。(桃鉄知らない人を置いていくスタイル)
そして皆で口々に
「これはクソゲーww」
と言い合ってました。
ふざけて言ってたんですが要は、
序盤で大金が稼げてカードを買い漁る
という、いわば正攻法じゃない攻略法を見つけただけ。
ノウハウですね。スマブラのノウハウは持ってなかっただけ…!
今回は改めて「ノウハウ」の強さを体感してきました。
日中は、釣りにも行ったんですよ。
本当は船をチャーター予約してたんですが、
ちょうど台風が接近。
前日に「明日は船は出せません」と、無念のキャンセル連絡が。
当日は台風が通過してとーーーってもいい天気だっったので、近くの釣り公園的なところへ。

私なんて、釣りをするのは本当に20年ぶりくらい。
案の定、最初は、まあ、全く釣れません。
周りの我々以外の釣り客たちも、
なんだか釣れてなさそう。
「まあ、こんなもんだよね」と気長にやろうと思ってたんですが、
メンバーの一人、釣り達人が伝授してくれました。
「一回、オモリを底まで落としてから、こういうリズムで巻き上げるんですよ」
たったそれだけ。
本当にワンポイントアドバイスです。
その言葉を信じて、その通りにやってみた瞬間から、

アジときどきサバ爆釣です。(ふわっふわのアジフライと南蛮漬けになっていただきました。腹いっぱいよ)
で、釣り名人が教えていった人から釣れるようになっていく。
マジでビジネスも同じですし、
世の中ノウハウゲーなんですよね。
- うまくいっている人の「正しいノウハウ」で、結果は一瞬で変わる。
- 一人で試行錯誤するのも尊いけど、知っている人に聞いた方が、圧倒的に早い。
- 何より、「うまくいく(釣れる)」という成功体験から、「楽しいから続けられる」という最強のモチベーションになる。
釣れずに雰囲気悪そうになってたカップルとかいましたが、
ちょっと聞くだけで楽しめたはずなんですけどね。
いや、さすがにハードル高いか。
うん、だからこそなんですよね。
釣りならまだしも、人生変わっちゃうようなビジネスのことなんか、ビビったり恥ずかしがったりして、何を守りたいんだろう、というのは正直思います。
渦潮クルーズの「構造」に興奮する変態たち
そして最終日。
鳴門海峡の「うずしおクルーズ」に乗船んんんん。

ちょうど満月か新月のタイミングだったらしく、
うずしお出現率が確定コンディション。
狙ったわけではないですが、みんなの日頃の行いですねえ。
なんか良いのが、「クルーズ行きます?」と誰かがいった時、
みんな即「行きます」なんですよ。
「え、いくらですか?」とか聞かない。
やることを「おもしろいか?興味あるか?」で決める人たちだから、
行動スピードもパワーも強い、
そらみんな成功するよなと言うやつです。
個人的に行く前は正直、
「とは言え、海に渦巻いてるだけでしょ」とかナメてました。
船から見ると、
これすごいですね。

エメラルドグリーンも美しい、、、
写真じゃ伝わらんです。
伊達に世界遺産じゃありませんね。自然のエナジーを感じました。(スピッてるわけではありません。)
ここでも面白いのが、やっぱり「稼ぐ人たちとの会話」。
私、なんでもビジネスモデル見るとすぐ、
フェルミ推定で頭の体操するんですけど、
今回のうずしおクルーズもそう。
この日は日曜日。
大人3,000円、子ども1,500円だから、客単価2,500円とすると、
1便の定員が500人だけどまぁ平均7割埋まるとして、
1日約90万。
これが1日8便あるから、休日は90*8=720万の売上。
ってことは平日はさらにその半分として、1日360万とすると、
1ヶ月で720*8+360*22=1億3680万円。
けっこうありますね。
とすると、船の整備やら燃料のコストってどんなもんやろか。
船に乗ってるスタッフだけで20人はいそうだし、そもそもここにまつわるチケット販売やら、港にいた人たちやら従業員50人いたら人件費でどうたらこうたら〜
みたいな、
その「仕組み」、「ビジネスモデル」に自然と興味が湧いて、会話が弾むんですよね。
ぶっちゃけこれって、正確にあって無くてもよくて。
こういうわかる情報だけでどれだけ推測できるか、
思考できるか、というのが、
自分のビジネスのPDCA、仮説検証につながるわけです。
この辺の数字に苦手意識ある人ほんと多いので、
こういうの日常的にやるだけで、一気に抜きん出ます。
ランチに入った飲食店とで良いんです。
行ったらわかるじゃないですか。
自分が何分滞在したかで、席数とか客単価考えて〜って。
目の前の事象をただ「消費者」として受け取るんじゃなくて、
ちょっと考えてみて、自分のビジネスや知識と結びつけて考える。
こういう思考のクセこそが
日常のあらゆる出来事を学びに変えて、
ただ漠然と生きているだけ、
メディアから与えられた情報を摂取するだけの人とは違う視点が手に入るわけです。
以上、他にもほんとはもっといろいろやったんですが、長くなるのでこの辺で。
これを読んでビジネスやってやったぜ、という方とも一緒にこういうの行けるようになるのも、私の目標のひとつだったりします。






P.S. 激ヤバツールを開発してた件
ちなみに一緒に行ってたぽん社長が、
X運用の自動化ツールを開発してました。それが完成したとのことでご紹介です。

テスト段階でみんな画面に食い入る様子。
学校にゲームボーイ持ってきたんか、くらいのみんなの食いつきよ。
ざっくり言うと
・2クリックでポスト30個量産
・アカウントから逆算した戦略も立ててくれる
・すでにインプ6000や、新規アカウントが8日で7万円収益
という集客の自動化に最適なツールです。
ちなみに私は昔、ポスト書くのに3時間かけてました。
1ヶ月で約90時間。
シンプルに月1万円で30時間〜90時間買える計算です。
これなしだったら、労働基準法ガン無視な時給120円以下です。
ブラックどころの騒ぎじゃない。
私は今まで食洗機買ったほうが良いとずっと言ってきましたが、
X運用してるなら100%こっちが先です。
こんなわかりやすい投資はない。
興味ある方は、ぜひこちら見てみてください。
ググっても出てこない神ツールです。
画像をタップ
▼▼▼
[PR]

コメント